第一歩
ごあいさつ
障害年金を考えている方へ
お知らせ
連絡方法
代理申請の流れ
料金
遠方の方へ
相談会
社会保険審査会とは
病歴・就労状況等申立書とは
障害年金の請求について
国民年金法・厚生年金保険法の根拠
障害年金受給権の成立要件
初診日要件
保険料納付要件
障害等級該当性要件
等級判定ガイドライン 障害等級の目安
請求の方法と再請求の可否
総論
診断書について
病歴就労状況等申立書について
その他の提出書類について
最後に
障害年金の不服申し立て・審査請求について
障害者年金の不服申し立て審査請求とは?
不服申し立て審査請求の流れ
不服申し立て審査請求する期限
不服申し立て審査請求をするケース
不服申し立て審査請求する際の提出書類
書類の作り方
審査請求をした後の流れ
審査請求後の結果について
不服申し立て審査請求の注意点
不服申し立て審査請求をするにあたって
障害者年金の不服申し立て再審査請求とは?
審査請求と再審査請求の違いとは?
不服申し立て再審査請求の流れ
不服申し立て再審査請求する期限
不服申し立て再審査請求をするケース
不服申し立て再審査請求する際の提出書類
書類の作り方
再審査請求をした後の流れ
再審査請求後の結果について
不服申し立て再審査請求をするにあたって
社会保険労務士に依頼するメリット
まとめ
H27裁決例
化学物質過敏症(初診日)
関節リウマチ(障害等級)
うつ病・双極性感情障害(障害等級)
高次脳機能障害(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
糖尿病性腎症(初診日)
てんかん(初診日)
S状結腸憩室穿孔(障害認定日)
関節リウマチ(傷害等級)
交通事故後心因反応(障害等級)
脳脊髄液減少症・繊維筋痛症(障害等級)
うつ病型統合失調症(障害等級)
慢性疲労症候群(初診日)
若年性アルツハイマー(障害等級)
腰椎椎間板ヘルニア・両梨状症候群(額改定)
右肺癌(障害認定日)
重症筋無力症・頸肩腕症候群(障害等級)
舌癌(障害認定日)
頭部外傷(障害等級)
統合失調症(初診日)
躁うつ病(障害等級)
うつ病(初診日)
クローン病(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
左乳癌(初診日)
前立腺癌(障害認定日)
慢性腎不全(障害等級)
双極性障害(障害等級)
反復性うつ病(覚せい剤)
変形性股関節症(初診日)
変形性股関節症(障害等級)
糖尿病性腎症(初診日)
右大腿部骨腫瘍(審査対象)
強迫性障害(障害等級)
てんかん(診断書)
悪性細胞腫脊椎転移(初診日)
慢性腎不全(額改定)
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(障害等級)
頸椎症性脊髄症術後管理(初診日・発病日)
統合失調症(障害の状態)
ポストポリオ症候群(請求傷病)
循環器障害・肢体障害(現状診断書)
統合失調症(保険料納付要件)
統合失調症(有期認定更新)
統合失調症・中毒性精神障害(国年70)
統合失調症(初診日)
統合失調症(初診日)
統合失調症(障害等級)
うつ病(初診日)
統合失調症(障害等級)
繊維筋痛症(障害等級)
広汎性発達障害(初診日)
統合失調症(初診日)
複合性局所疼痛症候群(障害の状態)
統合失調症(障害等級)
血友病(障害者年金 障害等級)
受給選択申出書
中等度精神遅滞(障害等級 第三者証明)
脳性まひ(20歳前障害 障害等級)
精神発達遅滞(20歳前障害 障害等級)
慢性腎不全(障害年金 初診日)
遺族厚生年金 生計同一関係
遺族厚生年金 生計同一関係2
遺族厚生年金
遺族厚生年金2
遺族厚生年金3
遺族厚生年金4
遺族厚生年金5
遺族厚生年金6
遺族厚生年金7
遺族厚生年金8
遺族厚生年金9
遺族厚生年金10
遺族厚生年金11
遺族厚生年金12
遺族厚生年金13
遺族厚生年金14
遺族厚生年金15
遺族厚生年金16
遺族厚生年金17
老齢厚生年金1
老齢厚生年金2
老齢厚生年金3
老齢厚生年金4
老齢厚生年金5
未支給年金
脱退手当金
農林共済組合
離婚分割
信義則
双極性障害(傷病手当金)
抑うつ反応状態(傷病手当金)
外傷性頸部症候群(傷病手当金)
胆管癌(傷病手当金)
腰部脊柱管狭窄症(傷病手当金)
左眼続発性緑内障(傷病手当金)
頸部捻挫(療養費)
左膝関節障害(療養費)
両変形性足関節症(療養費)
H24・23裁決例
両側大腿骨董壊死(初診日)
糖尿病性足壊疽(初診日)
強皮症・右大腿骨頸部内側骨折(初めて2級)
骨髄炎(障害等級)
筋委縮側索硬化症(初診日)
ネフローゼ症候群(初診日)
突発性再生不良性貧血(障害等級)
ポストポリオ症候群(初診日)
脊髄空洞症(障害等級)
筋ジストロフィー(初診日)
双極性感情障害(厚年73条の2)
網膜色素変性症・緑内障・白内障(初診日)
統合失調症(障害等級 差引認定)
糖尿病網膜症(初診日)
左外転神経麻痺(初診日)
腎機能障害(初診日)
関節リウマチ(発病日)
不安障害・化学物質過敏症(障害等級)
うつ病・右大腿切断(障害等級)
脳挫傷(厚年額改定請求)
糖尿病(事後重傷請求)
うつ病(初診日要件)
脳腫瘍(髄膜腫)(初診日)
多発性硬化症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
左手の障害(初診日)
右変形性股関節症(障害等級)
クロイツフェルトヤコブ病(障害認定日)
頸椎捻挫・腰椎座礁・右肩関節拘縮(障害等級)
左膝人工関節周囲感染(初診日)
統合失調症(障害等級)
化学物質過敏症(障害等級)
第12胸椎脱臼骨折(障害認定日)
うつ病(障害等級)
うつ病(障害等級)
胃癌(障害等級)
腰部脊柱管狭窄症及びポストポリオ
パーソナリティ障害(障害等級)
統合失調症(障害等級)
双極性感情障害(障害等級)
多系統委縮症(障害等級)
後天性不全症候群(障害等級)
脊髄損傷(障害認定日)
脳内出血(障害認定日)
慢性腎不全(額改定請求)
うつ病(障害等級)
感音性難聴(初診日)
覚せい剤使用による統合失調症
パーキンソン病(障害等級)
予備的併合
てんかん(初診日)
脳出血(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(初診日)
左腸骨・寛骨骨折(障害等級)
多発性硬化症(初診日)
慢性腎不全(初診日)
慢性関節リウマチ・右変形性膝関節症(障害等級)
腰椎分離症(障害等級)
非持続性心室頻拍(初診日)
全身性エリトマテーデス(障害等級)
もやもや病(障害認定日)
脳血管疾患・頸椎捻挫(差引認定)
脳幹梗塞(障害認定日)
糖尿病(障害等級)
再請求
交通事故(障害等級)
関節リウマチ(初診日)
両変形性股関節症(額改定請求)
複合性局所疼痛症候群(額改定請求)
統合失調症(発病日)
統合失調症(障害等級)
慢性呼吸不全(額改定請求)
関節リウマチ(初診日)
ポストポリオ(障害等級)
うつ病(障害等級)
左上下肢運動麻痺(障害認定日)
心機能障害(障害等級)
脳梗塞(障害等級)
てんかん(初診日)
うつ病(初診日)
躁うつ病(障害等級)
球脊髄性筋委縮症(初診日)
慢性腎不全(発病日)
慢性腎不全(初診日)
ぜんそく(障害等級)
うつ病初診日)
右同名半盲(障害認定日)
覚せい剤使用と任意的不支給事由
H25裁決集
精神遅滞(障害等級)
統合失調症(初診日)
混合性結合組織病(初診日)
躁うつ病(障害等級)
網膜色素変性症(発病日)
糖尿病網膜症(初診日)
右変形性足関節症(初診日)
クローン病(障害等級)
解離性運動障害(障害等級)
両上肢不全麻痺(初診日)
外傷性胸郭出口症候群(障害等級)
ポリオ後症候群(障害等級)
ギランバレー症候群(初診日)
統合失調症(相対的支給停止事由)
頚髄症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
クローン病(初診日)
うつ病(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
気分障害(初診日)
うつ病(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
肺癌(障害等級)
アルコール依存症(障害等級)
糖尿病網膜症(初診日)
梨状筋症候群(障害等級)
感音性難聴
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)(信義則)
脳梗塞(障害等級)
躁うつ病(初診日)
脳幹梗塞(障害等級)
請求の終了の宣言
うつ病(障害等級)
脳脊髄液減少症・繊維筋痛症(初診日)
統合失調症(障害等級)
網膜色素変性症(障害等級)
糖尿病(障害等級)
躁うつ病(初診日)
再生不良性貧血(障害等級)
うつ病(障害等級)
末期腎不全(初診日)
聴覚障害(初診日)
慢性腎不全(初診日)
双極性感情障害(初診日)
うつ病・心的外傷後ストレス障害(初診日)
両網膜色素変性症(初診日)
ステロイド緑内障(初診日)
うつ病(障害等級)
うつ病(相対的不支給事由)
ステロイド緑内障(初診日)
糖尿病(初診日)
脳梗塞(障害等級)
筋強直性ジストロフィー(初診日)
繊維筋痛症・慢性疲労症候群(障害等級)
両下肢機能障害(相当因果関係)
外傷性頸部症候群・腰痛症・外傷性肩関節障害(障害等級)
精神遅滞・解離性障害(障害等級)
脳溢血後遺症(障害等級)
頸部捻挫(障害等級)
うつ病(障害等級)
多発性硬化症(障害等級)
強直性脊椎炎(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
知的障害(障害等級)
うつ病(障害等級)
アスペルガー障害(初診日)
アスペルガー障害(障害等級)
知的障害(障害等級)
急性硬膜下血腫(障害認定日)
うつ病(初診日)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(初診日)
統合失調症(障害等級)
精神遅滞・自閉症(障害程度認定適格資料について)
クローン病(初診日)
両下肢リンパ管浮腫 右変形性足関節症(障害等級)
側頭葉てんかん(障害等級)
難治性うつ病(障害等級)
精神遅滞・自閉症(障害等級)
右上腕骨頸部骨折・右大腿骨幹部骨折(障害等級)
高血圧性脳内出血(障害等級)
化学物質過敏症(障害等級)
転移による脊髄損傷(障害等級)
統合失調症(初診日)
化学物質過敏症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両耳全聾(障害等級)
突発性両側感音難聴(初診日)
脊髄性小児麻痺(障害等級)
脳内出血後遺症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症・広汎性発達障害(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両耳感音性難聴(初診日)
H26裁決集
大動脈狭窄症(初診日)
うつ病(障害等級)
うつ病(障害等級)
広場恐怖症・気分変調症(障害等級)
眼循環障害(論理)
腰椎部神経損傷(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
うつ病・パニック障害(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
糖尿病性網膜症(初診日)
高度食道裂孔ヘルニア
狭心症(初診日)
両側突発性大腿骨頭壊死(初診日)
多発性のう胞腎(初診日)
子宮筋腫(障害等級)
反復性うつ病(障害等級)
脳性まひ(障害の同一性)
境界知能(初診日)
境界知能(障害等級)
脊椎硬膜内膿瘍(障害等級)
左手舟状骨偽関節(障害等級)
てんかん(初診日)
胸郭出口症候群(障害等級)
前立腺癌(障害等級)
肺癌(障害等級)
併合認定(障害等級)
双極性障害(障害等級)
椎間板腰痛症(障害等級)
筋強直性ジストロフィー(障害等級)
頸椎捻挫 外傷性低髄液圧症候群
統合失調症(障害等級)
併合認定
肢体型筋ジストロフィー症(初診日)
腰椎変性側湾症(社会的治癒)
左膝関節滑膜炎(同一性)
網脈絡膜委縮(障害等級)
乳がん(傷病手当金)
双極性感情障害(障害等級)
変形性股関節症(障害等級)
双極性感情障害(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
重複請求
重症筋無力症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両変形性股関節症(額改定請求)
頸椎症 複合性局所疼痛症候群(額改定)
転移性脊椎腫瘍(障害等級)
うつ病 不安障害(障害等級)
反射性交感神経性ジストロフィー(額改定)
糖尿病(初診日)
二分脊椎症と痙性麻痺(初診日)
胃食道逆流症(障害等級)
外傷性頸部症候群(初2)
両手根管症候群(障害等級)
左下肢不全麻痺(額改定)
脳幹部梗塞(障害等級)
非社会性パーソナリティ障害(再請求)
覚せい剤中毒後遺症(故意の犯罪行為)
精神発達遅滞(障害等級)
統合失調症(障害等級)
てんかん(初診日)
脳膿瘍(初診日)
脳梗塞(障害等級)
統合失調症(障害等級)
知的障害(障害等級)
第二腰椎圧迫骨折(障害等級)
血友病(障害等級)
知的障害(障害等級)
脳幹出血(障害等級)
精神遅滞(障害等級)
被殻出血(障害等級)
代謝性ミオパチー(初診日)
双極性感情障害(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
心肺停止後脳症(故意の犯罪行為)
脳溢血(障害等級)
統合失調症(初診日)
脳溢血後遺症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
若年性関節リウマチ(障害等級)
両糖尿病網膜症(初診日)
うつ病(初診日)
解離性障害(障害等級)
慢性骨髄性白血病(障害等級)
うつ病・強迫性障害(障害等級)
脊髄小脳変性症(初診日)
統合失調症・広汎性発達障害(障害等級)
脳内出血(障害等級)
うつ病(初診日)
右足部感染症・糖尿病(信義則)
軽度精神遅滞(障害等級)
中度精神遅滞(障害等級)
関節リウマチ(障害等級)
統合失調症(信義則)
障害年金審査請求期間
第5腰椎分離症(初診日)
判例
最判H7.6.9 医療事故における注意義務
さいたま地裁H18.10.6 抗がん剤投与と業務上過失致死
最判S50.10.24 証明の程度
最判H11.2.25 医師の不作為と因果関係
東京地判H16.3.22 証拠隠滅罪
最判H3.4.19 予防接種禍
最判H8.1.23 医師の注意義務
最判H15.11.11 転送義務
最判H17.12.8 未決拘留中の転医義務
最判S39.10.29 ごみ焼却場の設置
最判H14.10.24 不服申立期間の起算点
最判S29.10.14 不服申立てと職権探知
最判S44.10.31 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力
最判S45.4.21 本人の意識不明の間に受理された婚姻届の効力
最判S47.7.25 婚姻の無効と追認
最判S57.9.28 協議離婚後の重婚の取り消し
最判S33.4.11 内縁の法的性質
最判H12.3.10 内縁の解消
最判S58.4.14 遺族給付と重婚内縁
最大判S42.5.24 朝日訴訟
最大判S57.7.7 堀木訴訟
最判H元年2.7 総評サラリーマン税金訴訟
10 学生無年金訴訟と憲法
35 初診日の意義
36 重婚的内縁関係と遺族厚生年金
37 近親婚と遺族厚生年金
38 退職年金の逸失利益性
39 遺族年金の逸失利益性
40 離婚時年金分割の按分割合
41 未支給年金支払請求訴訟の承継の可否
42 過払いの年金給付の返還請求
43 自賠責政府保障事業と障害年金控除
44 誤った説明と国家賠償責任
講義
0 障害年金受給のためにすべきこと
1 障害年金とは
2 障害年金の障害とは
3 障害年金支給要件1
4 障害年金支給要件2
5 初診日証明について
6 障害等級該当性要件各論 眼
7 障害等級該当性要件 各論 心臓
7-2 心臓2
8 障害等級該当性要件各論 精神の障害
9 障害年金と健保・労災との関係について
10 聴覚の障害における聴力レベルと最良語音明瞭度について
11 呼吸器疾患の障害について
12 腎疾患による障害
13 肝疾患による障害
14 高血圧症による障害
15 代謝疾患による障害
講義2
障害年金の有用性
不服申立ての問題点
ヤフー知恵袋
初めて2級の問題点
診断書作成の問題点
寡婦年金と消滅時効
不服申立ての改正について
身体障害者手帳と障害年金の関係
障害年金受給者は国民年金の保険料を払うべきか
障害年金と初診日の関係
不支給決定された場合の選択肢
障害手当金について
障害年金支給決定後のてつづきについて
遺族年金と障害年金の接点
生存権
障害年金と憲法25条
障害年金と憲法25条 Ⅱ
社会的治癒について
憲法とカルテ開示請求権
不服申し立て審査請求の対象
民法と障害年金
信義則(民法1条2項)
権利の乱用(民法1条3項)
講義2-2
証拠法則について
障害年金と取消訴訟
医師と社労士の関係
不服申し立てと取消訴訟の意味
職権主義と当事者主義
障害等級と労働について
請求方法について
外国人と国民年金
外国人と厚生年金
外国人と生活保護
難民と生活保護
介護保険法
成年後見制度
成年後見制度Ⅱ
成年後見制度Ⅲ
障害年金の計算の落とし穴
年金権の接続
刑事政策(精神障害者の犯罪)
刑事政策(保安処分)
刑事政策(保護処分)
裁定請求の是正方法
障害年金と自動車運転免許
障害の程度について
講義3
1 覚せい剤・アルコール中毒に障害年金は出るか
2 ギャンブル依存症で障害年金は出るか
3 変形性膝関節症
4 エボラ出血熱で障害年金は出るか
5 アルツハイマー病で障害年金は出るか
6 神経症について
7 向精神薬の乱用
8 人格障害について
9 バセドウ病と橋本病
10 身体表現性障害に障害年金は出るか
講義4
うつ病
統合失調症
パーキンソン病
心房細動と心室細動
障害年金裁決例
0 審査請求・再審査請求では何をするのか
1 乳がん
2 性同一性障害
3 脳腫瘍
4 心因反応 抑うつ状態
5 左自然気胸 強直性脊椎炎
6 社会的治癒(うつ病 脳性まひ)
7 社会的治癒(クローン病)
8 切迫流産 不正性器出血
25 障害等級(躁うつ病)
26 強迫性障害(障害等級)
27 慢性腎不全(移植腎不全)(初診日)
28 予備的請求却下(強皮症)
29 筋ジストロフィー(初診日)
30 統合失調症(障害等級)
31 化学物質過敏症(障害等級)
32 慢性腎不全(初診日)
33 両側大腿骨頭壊死(初診日)
34 うつ病(初診日)
35 統合失調症(障害等級)
36 日常生活(うつ)(障害等級)
37 筋委縮性則作硬化症(認定日)
38 慢性腎不全(障害等級)
39 多発性硬化症(初診日)
40 慢性腎不全(重複請求)
41 もやもや病(認定日)
42 両網膜色素変性症(初診日)
43 気分障害(うつ病)(初診日)
44 リウマチ(初診日)
45 両変形性股関節症
46 心臓機能障害(障害等級)
47 網膜色素変性症(初診日)
48 不適法な審査請求(障害等級減額改定を求めるもの)
49 強迫性障害(障害等級)
50 両網膜色素変性症(初診日)
107 統合失調症(初診日)
108 血友病・C型慢性肝炎(障害等級)
109 僧帽弁閉鎖不全(障害等級)
110 うつ病(障害等級)
111 抑うつ神経症(障害等級)
112 診断書未提出
113 広汎性発達障害(初診日)
114 中度精神遅滞(障害等級)
115 給付制限(故意の犯罪行為)
116 不適法な審査請求(不服申立ての処分がないもの)
117 網膜色素変性症(初診日)
118 知的障害(障害等級)
119 パーキンソン病(障害等級)
120 広汎性発達障害(診断書未提出)
121 広汎性発達障害(初診日)
122 両高度感音難聴(障害等級)
123 網膜色素変性症(初診日)
老齢年金・遺族年金裁決例
17 保険料の充当
18 脱退手当金
19 再裁定老齢厚生年金(遅延利息)
20 共済組合員期間と厚生年金期間の重複
21 合算対象期間
22 被保険者期間
23 退職改定
24 支給繰り下げ
51 未支給(先順位)
52 民法736条婚姻関係
53 民法734条婚姻期間
54 時効消滅(期間差止中の支払請求権)
55 内縁
56 初診日から5年経過前死亡
57 裁定請求日
58 重婚内縁
59 重婚内縁
60 重婚内縁
61 重婚内縁
62 重婚内縁
63 重婚内縁
64 重婚内縁
65 重婚内縁
66 重婚内縁
67 収入要件
68 収入要件2
69 収入要件3
70 収入要件4
71 収入要件5
72 収入要件6
73 収入要件7
74 失踪宣告
75 生計維持要件
76 生計維持要件
77 配偶者適格
78 離婚後の内縁
79 3号分割請求
80 未支給(生計維持要件)
81 未支給(請求できる遺族外)
82 未支給年金(先順位)
83 第3者委員会あっせん
84 保険者算定
85 消滅時効
障害年金裁決例骨と筋(スマホ未対応)
25 躁うつ病(障害等級)2
26 強迫性障害(障害等級)2
27 慢性腎不全(移植腎不全)(初診日)2
30 統合失調症(障害等級)2
31 化学神経過敏症(障害等級)2
32 慢性腎不全(初診日)2
33 両側大腿骨頭壊死(初診日)2
34 うつ病(初診日)2
35 統合失調症(障害等級)2
37 筋委縮性側索硬化症(認定日)2
38 慢性腎不全(障害等級)2
40 慢性腎不全(重複請求)2
39 多発性硬化症(初診日)2
41 もやもや病(認定日)2
42 両網膜色素変性症(初診日)2
43 気分障害(初診日)2
44 リウマチ(初診日)2
45 両変形性股関節症2
46 心臓機能障害(障害等級)2
47 網膜色素変性症(初診日)2
48 不適法な審査請求2
50 両網膜色素変性症(初診日)2
107 統合失調症(初診日)
108 血友病・C型慢性肝炎(障害等級)
109 僧帽弁閉鎖不全(障害等級)2
110 うつ病(障害等級)
112 診断書未提出2
113 広汎性発達障害(初診日)
115 給付制限(故意の犯罪行為)
116 不適法な審査請求(不服申立の処分のないもの)2
117 網膜色素変性症(初診日)
119 パーキンソン病(障害等級)2
120 広汎性発達障害(診断書未提出)2
121 広汎性発達障害(初診日)2
123 網膜色素変性症(初診日)
質問コーナー
回答
20歳前でカルテが廃棄された場合、初診日証明をどうするか
病歴就労状況等申立書の書き方について
障害年金申請の問題点
意思能力・行為能力・責任能力
病歴就労状況等の書き方Ⅱ
刑法の責任能力
他団体
ご紹介
社労士業務雑感
社労士業務を続けて思うこと
準法律家の使命
年金事務所での対応
法律家としての発想
障害年金支給申請の難しさ
社労士に休日はない?
社労士となって変わったこと
なぜ障害年金の申請が争われるのか
第一歩
ごあいさつ
障害年金を考えている方へ
お知らせ
連絡方法
代理申請の流れ
料金
遠方の方へ
相談会
社会保険審査会とは
病歴・就労状況等申立書とは
障害年金の請求について
国民年金法・厚生年金保険法の根拠
障害年金受給権の成立要件
初診日要件
保険料納付要件
障害等級該当性要件
等級判定ガイドライン 障害等級の目安
請求の方法と再請求の可否
総論
診断書について
病歴就労状況等申立書について
その他の提出書類について
最後に
障害年金の不服申し立て・審査請求について
障害者年金の不服申し立て審査請求とは?
不服申し立て審査請求の流れ
不服申し立て審査請求する期限
不服申し立て審査請求をするケース
不服申し立て審査請求する際の提出書類
書類の作り方
審査請求をした後の流れ
審査請求後の結果について
不服申し立て審査請求の注意点
不服申し立て審査請求をするにあたって
障害者年金の不服申し立て再審査請求とは?
審査請求と再審査請求の違いとは?
不服申し立て再審査請求の流れ
不服申し立て再審査請求する期限
不服申し立て再審査請求をするケース
不服申し立て再審査請求する際の提出書類
書類の作り方
再審査請求をした後の流れ
再審査請求後の結果について
不服申し立て再審査請求をするにあたって
社会保険労務士に依頼するメリット
まとめ
H27裁決例
化学物質過敏症(初診日)
関節リウマチ(障害等級)
うつ病・双極性感情障害(障害等級)
高次脳機能障害(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
糖尿病性腎症(初診日)
てんかん(初診日)
S状結腸憩室穿孔(障害認定日)
関節リウマチ(傷害等級)
交通事故後心因反応(障害等級)
脳脊髄液減少症・繊維筋痛症(障害等級)
うつ病型統合失調症(障害等級)
慢性疲労症候群(初診日)
若年性アルツハイマー(障害等級)
腰椎椎間板ヘルニア・両梨状症候群(額改定)
右肺癌(障害認定日)
重症筋無力症・頸肩腕症候群(障害等級)
舌癌(障害認定日)
頭部外傷(障害等級)
統合失調症(初診日)
躁うつ病(障害等級)
うつ病(初診日)
クローン病(障害等級)
網膜色素変性症(初診日)
左乳癌(初診日)
前立腺癌(障害認定日)
慢性腎不全(障害等級)
双極性障害(障害等級)
反復性うつ病(覚せい剤)
変形性股関節症(初診日)
変形性股関節症(障害等級)
糖尿病性腎症(初診日)
右大腿部骨腫瘍(審査対象)
強迫性障害(障害等級)
てんかん(診断書)
悪性細胞腫脊椎転移(初診日)
慢性腎不全(額改定)
慢性炎症性脱髄性多発神経炎(障害等級)
頸椎症性脊髄症術後管理(初診日・発病日)
統合失調症(障害の状態)
ポストポリオ症候群(請求傷病)
循環器障害・肢体障害(現状診断書)
統合失調症(保険料納付要件)
統合失調症(有期認定更新)
統合失調症・中毒性精神障害(国年70)
統合失調症(初診日)
統合失調症(初診日)
統合失調症(障害等級)
うつ病(初診日)
統合失調症(障害等級)
繊維筋痛症(障害等級)
広汎性発達障害(初診日)
統合失調症(初診日)
複合性局所疼痛症候群(障害の状態)
統合失調症(障害等級)
血友病(障害者年金 障害等級)
受給選択申出書
中等度精神遅滞(障害等級 第三者証明)
脳性まひ(20歳前障害 障害等級)
精神発達遅滞(20歳前障害 障害等級)
慢性腎不全(障害年金 初診日)
遺族厚生年金 生計同一関係
遺族厚生年金 生計同一関係2
遺族厚生年金
遺族厚生年金2
遺族厚生年金3
遺族厚生年金4
遺族厚生年金5
遺族厚生年金6
遺族厚生年金7
遺族厚生年金8
遺族厚生年金9
遺族厚生年金10
遺族厚生年金11
遺族厚生年金12
遺族厚生年金13
遺族厚生年金14
遺族厚生年金15
遺族厚生年金16
遺族厚生年金17
老齢厚生年金1
老齢厚生年金2
老齢厚生年金3
老齢厚生年金4
老齢厚生年金5
未支給年金
脱退手当金
農林共済組合
離婚分割
信義則
双極性障害(傷病手当金)
抑うつ反応状態(傷病手当金)
外傷性頸部症候群(傷病手当金)
胆管癌(傷病手当金)
腰部脊柱管狭窄症(傷病手当金)
左眼続発性緑内障(傷病手当金)
頸部捻挫(療養費)
左膝関節障害(療養費)
両変形性足関節症(療養費)
H24・23裁決例
両側大腿骨董壊死(初診日)
糖尿病性足壊疽(初診日)
強皮症・右大腿骨頸部内側骨折(初めて2級)
骨髄炎(障害等級)
筋委縮側索硬化症(初診日)
ネフローゼ症候群(初診日)
突発性再生不良性貧血(障害等級)
ポストポリオ症候群(初診日)
脊髄空洞症(障害等級)
筋ジストロフィー(初診日)
双極性感情障害(厚年73条の2)
網膜色素変性症・緑内障・白内障(初診日)
統合失調症(障害等級 差引認定)
糖尿病網膜症(初診日)
左外転神経麻痺(初診日)
腎機能障害(初診日)
関節リウマチ(発病日)
不安障害・化学物質過敏症(障害等級)
うつ病・右大腿切断(障害等級)
脳挫傷(厚年額改定請求)
糖尿病(事後重傷請求)
うつ病(初診日要件)
脳腫瘍(髄膜腫)(初診日)
多発性硬化症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
左手の障害(初診日)
右変形性股関節症(障害等級)
クロイツフェルトヤコブ病(障害認定日)
頸椎捻挫・腰椎座礁・右肩関節拘縮(障害等級)
左膝人工関節周囲感染(初診日)
統合失調症(障害等級)
化学物質過敏症(障害等級)
第12胸椎脱臼骨折(障害認定日)
うつ病(障害等級)
うつ病(障害等級)
胃癌(障害等級)
腰部脊柱管狭窄症及びポストポリオ
パーソナリティ障害(障害等級)
統合失調症(障害等級)
双極性感情障害(障害等級)
多系統委縮症(障害等級)
後天性不全症候群(障害等級)
脊髄損傷(障害認定日)
脳内出血(障害認定日)
慢性腎不全(額改定請求)
うつ病(障害等級)
感音性難聴(初診日)
覚せい剤使用による統合失調症
パーキンソン病(障害等級)
予備的併合
てんかん(初診日)
脳出血(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(初診日)
左腸骨・寛骨骨折(障害等級)
多発性硬化症(初診日)
慢性腎不全(初診日)
慢性関節リウマチ・右変形性膝関節症(障害等級)
腰椎分離症(障害等級)
非持続性心室頻拍(初診日)
全身性エリトマテーデス(障害等級)
もやもや病(障害認定日)
脳血管疾患・頸椎捻挫(差引認定)
脳幹梗塞(障害認定日)
糖尿病(障害等級)
再請求
交通事故(障害等級)
関節リウマチ(初診日)
両変形性股関節症(額改定請求)
複合性局所疼痛症候群(額改定請求)
統合失調症(発病日)
統合失調症(障害等級)
慢性呼吸不全(額改定請求)
関節リウマチ(初診日)
ポストポリオ(障害等級)
うつ病(障害等級)
左上下肢運動麻痺(障害認定日)
心機能障害(障害等級)
脳梗塞(障害等級)
てんかん(初診日)
うつ病(初診日)
躁うつ病(障害等級)
球脊髄性筋委縮症(初診日)
慢性腎不全(発病日)
慢性腎不全(初診日)
ぜんそく(障害等級)
うつ病初診日)
右同名半盲(障害認定日)
覚せい剤使用と任意的不支給事由
H25裁決集
精神遅滞(障害等級)
統合失調症(初診日)
混合性結合組織病(初診日)
躁うつ病(障害等級)
網膜色素変性症(発病日)
糖尿病網膜症(初診日)
右変形性足関節症(初診日)
クローン病(障害等級)
解離性運動障害(障害等級)
両上肢不全麻痺(初診日)
外傷性胸郭出口症候群(障害等級)
ポリオ後症候群(障害等級)
ギランバレー症候群(初診日)
統合失調症(相対的支給停止事由)
頚髄症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
クローン病(初診日)
うつ病(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
気分障害(初診日)
うつ病(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
肺癌(障害等級)
アルコール依存症(障害等級)
糖尿病網膜症(初診日)
梨状筋症候群(障害等級)
感音性難聴
慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)(信義則)
脳梗塞(障害等級)
躁うつ病(初診日)
脳幹梗塞(障害等級)
請求の終了の宣言
うつ病(障害等級)
脳脊髄液減少症・繊維筋痛症(初診日)
統合失調症(障害等級)
網膜色素変性症(障害等級)
糖尿病(障害等級)
躁うつ病(初診日)
再生不良性貧血(障害等級)
うつ病(障害等級)
末期腎不全(初診日)
聴覚障害(初診日)
慢性腎不全(初診日)
双極性感情障害(初診日)
うつ病・心的外傷後ストレス障害(初診日)
両網膜色素変性症(初診日)
ステロイド緑内障(初診日)
うつ病(障害等級)
うつ病(相対的不支給事由)
ステロイド緑内障(初診日)
糖尿病(初診日)
脳梗塞(障害等級)
筋強直性ジストロフィー(初診日)
繊維筋痛症・慢性疲労症候群(障害等級)
両下肢機能障害(相当因果関係)
外傷性頸部症候群・腰痛症・外傷性肩関節障害(障害等級)
精神遅滞・解離性障害(障害等級)
脳溢血後遺症(障害等級)
頸部捻挫(障害等級)
うつ病(障害等級)
多発性硬化症(障害等級)
強直性脊椎炎(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
知的障害(障害等級)
うつ病(障害等級)
アスペルガー障害(初診日)
アスペルガー障害(障害等級)
知的障害(障害等級)
急性硬膜下血腫(障害認定日)
うつ病(初診日)
統合失調症(障害等級)
統合失調症(初診日)
統合失調症(障害等級)
精神遅滞・自閉症(障害程度認定適格資料について)
クローン病(初診日)
両下肢リンパ管浮腫 右変形性足関節症(障害等級)
側頭葉てんかん(障害等級)
難治性うつ病(障害等級)
精神遅滞・自閉症(障害等級)
右上腕骨頸部骨折・右大腿骨幹部骨折(障害等級)
高血圧性脳内出血(障害等級)
化学物質過敏症(障害等級)
転移による脊髄損傷(障害等級)
統合失調症(初診日)
化学物質過敏症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両耳全聾(障害等級)
突発性両側感音難聴(初診日)
脊髄性小児麻痺(障害等級)
脳内出血後遺症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
統合失調症・広汎性発達障害(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両耳感音性難聴(初診日)
H26裁決集
大動脈狭窄症(初診日)
うつ病(障害等級)
うつ病(障害等級)
広場恐怖症・気分変調症(障害等級)
眼循環障害(論理)
腰椎部神経損傷(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
うつ病・パニック障害(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
糖尿病性網膜症(初診日)
高度食道裂孔ヘルニア
狭心症(初診日)
両側突発性大腿骨頭壊死(初診日)
多発性のう胞腎(初診日)
子宮筋腫(障害等級)
反復性うつ病(障害等級)
脳性まひ(障害の同一性)
境界知能(初診日)
境界知能(障害等級)
脊椎硬膜内膿瘍(障害等級)
左手舟状骨偽関節(障害等級)
てんかん(初診日)
胸郭出口症候群(障害等級)
前立腺癌(障害等級)
肺癌(障害等級)
併合認定(障害等級)
双極性障害(障害等級)
椎間板腰痛症(障害等級)
筋強直性ジストロフィー(障害等級)
頸椎捻挫 外傷性低髄液圧症候群
統合失調症(障害等級)
併合認定
肢体型筋ジストロフィー症(初診日)
腰椎変性側湾症(社会的治癒)
左膝関節滑膜炎(同一性)
網脈絡膜委縮(障害等級)
乳がん(傷病手当金)
双極性感情障害(障害等級)
変形性股関節症(障害等級)
双極性感情障害(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
重複請求
重症筋無力症(障害等級)
慢性腎不全(初診日)
両変形性股関節症(額改定請求)
頸椎症 複合性局所疼痛症候群(額改定)
転移性脊椎腫瘍(障害等級)
うつ病 不安障害(障害等級)
反射性交感神経性ジストロフィー(額改定)
糖尿病(初診日)
二分脊椎症と痙性麻痺(初診日)
胃食道逆流症(障害等級)
外傷性頸部症候群(初2)
両手根管症候群(障害等級)
左下肢不全麻痺(額改定)
脳幹部梗塞(障害等級)
非社会性パーソナリティ障害(再請求)
覚せい剤中毒後遺症(故意の犯罪行為)
精神発達遅滞(障害等級)
統合失調症(障害等級)
てんかん(初診日)
脳膿瘍(初診日)
脳梗塞(障害等級)
統合失調症(障害等級)
知的障害(障害等級)
第二腰椎圧迫骨折(障害等級)
血友病(障害等級)
知的障害(障害等級)
脳幹出血(障害等級)
精神遅滞(障害等級)
被殻出血(障害等級)
代謝性ミオパチー(初診日)
双極性感情障害(初診日)
双極性感情障害(障害等級)
心肺停止後脳症(故意の犯罪行為)
脳溢血(障害等級)
統合失調症(初診日)
脳溢血後遺症(障害等級)
統合失調症(障害等級)
若年性関節リウマチ(障害等級)
両糖尿病網膜症(初診日)
うつ病(初診日)
解離性障害(障害等級)
慢性骨髄性白血病(障害等級)
うつ病・強迫性障害(障害等級)
脊髄小脳変性症(初診日)
統合失調症・広汎性発達障害(障害等級)
脳内出血(障害等級)
うつ病(初診日)
右足部感染症・糖尿病(信義則)
軽度精神遅滞(障害等級)
中度精神遅滞(障害等級)
関節リウマチ(障害等級)
統合失調症(信義則)
障害年金審査請求期間
第5腰椎分離症(初診日)
判例
最判H7.6.9 医療事故における注意義務
さいたま地裁H18.10.6 抗がん剤投与と業務上過失致死
最判S50.10.24 証明の程度
最判H11.2.25 医師の不作為と因果関係
東京地判H16.3.22 証拠隠滅罪
最判H3.4.19 予防接種禍
最判H8.1.23 医師の注意義務
最判H15.11.11 転送義務
最判H17.12.8 未決拘留中の転医義務
最判S39.10.29 ごみ焼却場の設置
最判H14.10.24 不服申立期間の起算点
最判S29.10.14 不服申立てと職権探知
最判S44.10.31 子に嫡出性を付与するための婚姻の効力
最判S45.4.21 本人の意識不明の間に受理された婚姻届の効力
最判S47.7.25 婚姻の無効と追認
最判S57.9.28 協議離婚後の重婚の取り消し
最判S33.4.11 内縁の法的性質
最判H12.3.10 内縁の解消
最判S58.4.14 遺族給付と重婚内縁
最大判S42.5.24 朝日訴訟
最大判S57.7.7 堀木訴訟
最判H元年2.7 総評サラリーマン税金訴訟
10 学生無年金訴訟と憲法
35 初診日の意義
36 重婚的内縁関係と遺族厚生年金
37 近親婚と遺族厚生年金
38 退職年金の逸失利益性
39 遺族年金の逸失利益性
40 離婚時年金分割の按分割合
41 未支給年金支払請求訴訟の承継の可否
42 過払いの年金給付の返還請求
43 自賠責政府保障事業と障害年金控除
44 誤った説明と国家賠償責任
講義
0 障害年金受給のためにすべきこと
1 障害年金とは
2 障害年金の障害とは
3 障害年金支給要件1
4 障害年金支給要件2
5 初診日証明について
6 障害等級該当性要件各論 眼
7 障害等級該当性要件 各論 心臓
7-2 心臓2
8 障害等級該当性要件各論 精神の障害
9 障害年金と健保・労災との関係について
10 聴覚の障害における聴力レベルと最良語音明瞭度について
11 呼吸器疾患の障害について
12 腎疾患による障害
13 肝疾患による障害
14 高血圧症による障害
15 代謝疾患による障害
講義2
障害年金の有用性
不服申立ての問題点
ヤフー知恵袋
初めて2級の問題点
診断書作成の問題点
寡婦年金と消滅時効
不服申立ての改正について
身体障害者手帳と障害年金の関係
障害年金受給者は国民年金の保険料を払うべきか
障害年金と初診日の関係
不支給決定された場合の選択肢
障害手当金について
障害年金支給決定後のてつづきについて
遺族年金と障害年金の接点
生存権
障害年金と憲法25条
障害年金と憲法25条 Ⅱ
社会的治癒について
憲法とカルテ開示請求権
不服申し立て審査請求の対象
民法と障害年金
信義則(民法1条2項)
権利の乱用(民法1条3項)
講義2-2
証拠法則について
障害年金と取消訴訟
医師と社労士の関係
不服申し立てと取消訴訟の意味
職権主義と当事者主義
障害等級と労働について
請求方法について
外国人と国民年金
外国人と厚生年金
外国人と生活保護
難民と生活保護
介護保険法
成年後見制度
成年後見制度Ⅱ
成年後見制度Ⅲ
障害年金の計算の落とし穴
年金権の接続
刑事政策(精神障害者の犯罪)
刑事政策(保安処分)
刑事政策(保護処分)
裁定請求の是正方法
障害年金と自動車運転免許
障害の程度について
講義3
1 覚せい剤・アルコール中毒に障害年金は出るか
2 ギャンブル依存症で障害年金は出るか
3 変形性膝関節症
4 エボラ出血熱で障害年金は出るか
5 アルツハイマー病で障害年金は出るか
6 神経症について
7 向精神薬の乱用
8 人格障害について
9 バセドウ病と橋本病
10 身体表現性障害に障害年金は出るか
講義4
うつ病
統合失調症
パーキンソン病
心房細動と心室細動
障害年金裁決例
0 審査請求・再審査請求では何をするのか
1 乳がん
2 性同一性障害
3 脳腫瘍
4 心因反応 抑うつ状態
5 左自然気胸 強直性脊椎炎
6 社会的治癒(うつ病 脳性まひ)
7 社会的治癒(クローン病)
8 切迫流産 不正性器出血
25 障害等級(躁うつ病)
26 強迫性障害(障害等級)
27 慢性腎不全(移植腎不全)(初診日)
28 予備的請求却下(強皮症)
29 筋ジストロフィー(初診日)
30 統合失調症(障害等級)
31 化学物質過敏症(障害等級)
32 慢性腎不全(初診日)
33 両側大腿骨頭壊死(初診日)
34 うつ病(初診日)
35 統合失調症(障害等級)
36 日常生活(うつ)(障害等級)
37 筋委縮性則作硬化症(認定日)
38 慢性腎不全(障害等級)
39 多発性硬化症(初診日)
40 慢性腎不全(重複請求)
41 もやもや病(認定日)
42 両網膜色素変性症(初診日)
43 気分障害(うつ病)(初診日)
44 リウマチ(初診日)
45 両変形性股関節症
46 心臓機能障害(障害等級)
47 網膜色素変性症(初診日)
48 不適法な審査請求(障害等級減額改定を求めるもの)
49 強迫性障害(障害等級)
50 両網膜色素変性症(初診日)
107 統合失調症(初診日)
108 血友病・C型慢性肝炎(障害等級)
109 僧帽弁閉鎖不全(障害等級)
110 うつ病(障害等級)
111 抑うつ神経症(障害等級)
112 診断書未提出
113 広汎性発達障害(初診日)
114 中度精神遅滞(障害等級)
115 給付制限(故意の犯罪行為)
116 不適法な審査請求(不服申立ての処分がないもの)
117 網膜色素変性症(初診日)
118 知的障害(障害等級)
119 パーキンソン病(障害等級)
120 広汎性発達障害(診断書未提出)
121 広汎性発達障害(初診日)
122 両高度感音難聴(障害等級)
123 網膜色素変性症(初診日)
老齢年金・遺族年金裁決例
17 保険料の充当
18 脱退手当金
19 再裁定老齢厚生年金(遅延利息)
20 共済組合員期間と厚生年金期間の重複
21 合算対象期間
22 被保険者期間
23 退職改定
24 支給繰り下げ
51 未支給(先順位)
52 民法736条婚姻関係
53 民法734条婚姻期間
54 時効消滅(期間差止中の支払請求権)
55 内縁
56 初診日から5年経過前死亡
57 裁定請求日
58 重婚内縁
59 重婚内縁
60 重婚内縁
61 重婚内縁
62 重婚内縁
63 重婚内縁
64 重婚内縁
65 重婚内縁
66 重婚内縁
67 収入要件
68 収入要件2
69 収入要件3
70 収入要件4
71 収入要件5
72 収入要件6
73 収入要件7
74 失踪宣告
75 生計維持要件
76 生計維持要件
77 配偶者適格
78 離婚後の内縁
79 3号分割請求
80 未支給(生計維持要件)
81 未支給(請求できる遺族外)
82 未支給年金(先順位)
83 第3者委員会あっせん
84 保険者算定
85 消滅時効
障害年金裁決例骨と筋(スマホ未対応)
25 躁うつ病(障害等級)2
26 強迫性障害(障害等級)2
27 慢性腎不全(移植腎不全)(初診日)2
30 統合失調症(障害等級)2
31 化学神経過敏症(障害等級)2
32 慢性腎不全(初診日)2
33 両側大腿骨頭壊死(初診日)2
34 うつ病(初診日)2
35 統合失調症(障害等級)2
37 筋委縮性側索硬化症(認定日)2
38 慢性腎不全(障害等級)2
40 慢性腎不全(重複請求)2
39 多発性硬化症(初診日)2
41 もやもや病(認定日)2
42 両網膜色素変性症(初診日)2
43 気分障害(初診日)2
44 リウマチ(初診日)2
45 両変形性股関節症2
46 心臓機能障害(障害等級)2
47 網膜色素変性症(初診日)2
48 不適法な審査請求2
50 両網膜色素変性症(初診日)2
107 統合失調症(初診日)
108 血友病・C型慢性肝炎(障害等級)
109 僧帽弁閉鎖不全(障害等級)2
110 うつ病(障害等級)
112 診断書未提出2
113 広汎性発達障害(初診日)
115 給付制限(故意の犯罪行為)
116 不適法な審査請求(不服申立の処分のないもの)2
117 網膜色素変性症(初診日)
119 パーキンソン病(障害等級)2
120 広汎性発達障害(診断書未提出)2
121 広汎性発達障害(初診日)2
123 網膜色素変性症(初診日)
質問コーナー
回答
20歳前でカルテが廃棄された場合、初診日証明をどうするか
病歴就労状況等申立書の書き方について
障害年金申請の問題点
意思能力・行為能力・責任能力
病歴就労状況等の書き方Ⅱ
刑法の責任能力
他団体
ご紹介
社労士業務雑感
社労士業務を続けて思うこと
準法律家の使命
年金事務所での対応
法律家としての発想
障害年金支給申請の難しさ
社労士に休日はない?
社労士となって変わったこと
なぜ障害年金の申請が争われるのか
埼玉・東京その他地域での障害年金申請・不服申し立ては西浦和障害年金OFFICEへ
H27裁決例
網膜色素変性症(初診日)
網膜色素変性症(障害年金 初診日)
トップへ戻る
閉じる