精神の障害について

障害年金は障害により労働能力が失われた場合に生活保障をするものである。それゆえに障害等級該当性は労働能力・日常生活能力がどれだけ害されたかで判断することになる。ただし精神障害の特殊性は他の障害と異なり客観的な症状は見られづそれゆえに主観的症状を評価する点にある。

精神活動は意欲・感情・知能・記憶・思考などを総合したものとして表現される。それらを構成要素に分解した上で観察し、その結果を総合的に検討し最終的に他者とのコミュニケーション能力が失われたかを判断する。

すなわち日常生活能力ならば、障害により疲れをとるため規則正しく朝起きよる決まった時間に眠れるか、健康的な体を作るのに三度の食事を規則正しく取れるか、ひとに不快感を与えないように入浴し清潔感を保持できるか、対人関係を恐れづ自由に外出し他人と交わることはできるか、体に異常があったときに通院し指示どうり服薬できるか、危険に直面した時に正しい回避行動が取れるか、買い物・銀行取引・公共手続などができるか、がどれだけ害されているかを判断します。

また、労働能力は障害により上司の命令を受け自己の仕事を遂行できるか、同僚と協力して自己の仕事を遂行できるか、仕事を遂行する際にどれだけ周りから支援を受けているかで判断します。

統合失調症について検討します。

統合失調症は症状は陽性症状と陰性症状とに分けられます。通常陽性症状は長く続かづ変動しやすいので、陰性症状が基本症状と考えることができる。

ここで陽性症状とは通常は存在しないもので派手で目立つ症状からなり具体的には幻覚、妄想、顕著な思考過程の障害、奇異な行動があげられます。

陰性症状は通常あるはずなのに欠如したもので地味でとらえにくい症状からなり感情鈍磨、貧困な思考過程、意欲の低下,自閉や社会的引きこもりがあげられます。

このような陽性症状、陰性症状を総合し労働能力・日常生活能力にどれくらいの影響を及ぼしているかを考えます。

次にうつ病について考えてみます。

うつ病は気分障害の一つです。気分とは比較的長く続く喜怒哀楽、快不快などの自我の状態です。これが気分障害では侵害されます。

そしてうつ病の症状として抑うつ気分と興味の喪失、思考停止、自己評価の異常な低下、うつ病制仮性認知症などがあります。

これらを総合して労働能力・日常生活能力がどこまで影響を受けているかを検討します。